
スマート家電って?
こんにちは!りょうちんです⚡️
今回はスマート家電について
お話ししたい思います。
スマート家電とは・・・
スマートフォンと機能連携ができる家電を
「スマート家電」と言います。
スマートフォンに専用アプリを
インストールすることで、
スマートフォンをリモコン代わりに
家電を操作したり、
家電の運転状況やデータを
スマートフォンで管理・確認したり
出来るようになります。
家電がネットでつながり暮らしを
もっとスマートに快適に。
それがスマート家電です
ビックカメラサイト
というように、今のご時世使いこなせば
非常に便利な事だらけなんですね✨
実際、我が家にも様々な
スマート家電を導入しております🙋♂️
なので自宅がどんな感じで導入されているか
ご紹介させていただきます。
スマート家電の導入
まず「スマート家電」って聞いて・・・

どうやって導入するんだ?
家をリフォームしないと
いけないのかな〜?

導入するのにいくら掛かるのかしら?
って思いますよね?
安心してください!ほとんどのご自宅を
後付けでスマート家電を
導入することができます💡
自宅に『Wi-Fi環境』とこれから説明する
『スマートリモコン』があれば、
とりあえずはテレビとエアコンは簡単に
スマート化させることが可能です!
※上記2つをスマート化させるなら
約¥5000もあればできちゃいます。
これによりスマホでテレビと
エアコンのON/OFF、
操作ができちゃいます✨
さらに外出先でも、
スマホから操作することが可能です!!
特に夏場ですと、自宅に帰ってきてから
暑い部屋をエアコンで冷やすという・・・
部屋が冷えるまで暫く
待ってないといけません😩💦
冬場も同様です!
しかし、スマート化すれば帰る途中に
エアコンをONにすることができ、
玄関を開けたら部屋が既に
涼しく(暖かく)
なっているわけです!
これはもう、導入して損はありません!

てか今すぐ導入すべきです!🫵

スマートリモコン
スマートリモコンとは・・・
自宅にある家電・照明などのリモコン機能を
スマホやAIスピーカーに集約できる
機器のことを言います。
スマートリモコンを使用することで、
スマホからもテレビやエアコンなどの家電や
照明などの操作が可能になります。
Wi-FiやBluetoothでスマホと接続し、
家電には赤外線通信でつながることによって
スマホのアプリからエアコンをつけたり、
テレビを消したりすることができます。

実際、我が家では
『LinkJapan eRemote mini』
というスマートリモコンを使用しております。
現在は様々なスマートリモコンが
販売されており、
できる事は上記の物とほぼほぼ同じです。
まずは設定ですが、
今回は参考として
『LinkJapan eRemote mini』の
設定方法を載せておきます。
専用アプリをインストールし、
Wi-Fiとスマートリモコンをリンクさせ、
テレビのリモコンやエアコンの
リモコンを登録すれば設定完了です。
これだけでテレビとリモコンが
スマート化できてしまいます💡
さらに言うと、赤外線で操作できる
家電があればスマートリモコンで
操作できてしまうわけです。
つまり自宅を後付けでスマート家電化するなら、
このスマートリモコンが必須になってきます。

我が家のスマート家電環境
我が家では以下の家電を
スマート化しております。
1, 2については既に赤外線通信の機能が
備わっているので、説明は割愛します。
3〜8はどうやってスマート化してるか説明致します。
※ちなみに6〜8はスマートリモコンを
使用しない接続です。
3. 扇風機
シャープの『PJ-J3AS-W』という赤外線リモコンで
操作できる扇風機を使用しております。
特にこの扇風機に限らず、
赤外線リモコンで操作できる
扇風機ならスマート化は可能です。
付属のリモコンをスマートリモコンに
登録(学習)することにより、
スマート化します。
4. ヒーター
KLOUDICの『DH-QN12』を
使用しております。
これも付属のリモコンで操作できるため、
スマートリモコンに登録すれば
スマート化が可能です。
これも、この製品に限らずリモコンで
操作できるヒーターであれば
スマート化できます。
5. 照明
赤外線(リモコン)で操作できる、
『照明リモコンスイッチ』という物を
使用しております。
まず、この丸い形状の本体を
シーリングに取り付けて、
その上から照明を取り付けます。
その後リモコンをスマートリモコンに
登録(学習)することでスマホから
ON/OFFが可能になります。
ここで、注意したいのは
部屋の照明のスイッチは常にON
にしておくことが必須になります⚠️
つまり、この丸い形状の本体が電源の
制御(ON/OFF)をしている
ということになります。
私の場合は部屋のスイッチを
OFFにしないよう、
ONのままテープで固定してます。
6. 空気清浄機
シャープの『KI-HS50-H』を
使用しております。
これはスマートリモコンを使用しない
接続でスマート化しております。
この製品はスマホ対応機種となっており、
スマホの専用アプリから操作が
可能になっています。
※この製品は既に生産終了となっております。
お買い求めの方は後続機種をご購入ください。
シャープ専用アプリ
『COCORO AIR』から操作が
行うことが可能です。
(他にも『COCORO AIR』に対応した
製品であればOKです💡)
『COCORO AIR』の詳細につきましては
公式サイトをご覧ください。
公式サイトにもありますように、
なんと現在の部屋の空気状況を
可視化することが可能です。
部屋の状況のログをグラフ化してくれるので、
なんだか安心します☺️
もちろんタンクの水が無くなったり、
フィルターの手入れや交換時期などを
スマホに通知してくれます!
この機能が意外に助かっています💡
普通の空気清浄機は知らせてくれないので、
自分でいちいち確認/管理しなきゃ
いけないのは面倒です。
普通ならフィルター交換の時期とか
いつ交換していいかわかりませんが、
この製品ならあとどれくらいで交換なのかも
可視化できます。
ぜひ空気清浄機のスマート化を
オススメします✨
7. 加湿器
Levoitの『Classic 200S』を使用しております。
この製品もスマホに対応した製品になっており
専用のアプリをインストールすることで、
操作ができスマート化が可能になります。
部屋の湿度を可視化することができ、
湿度の制御も可能です。
例えば、アプリ上で部屋の
湿度を70%設定すれば、
その湿度になるように加湿してくれて、
70%になったら、それ以上/それ以下に
ならないように湿度をキープしてくれます。
これは便利ですね✨
冬場の乾燥した時期に助かります!
また、製品の後ろにポケットがあり、
そこにアロマオイルを垂らすことで
アロマディフューザーとしても機能します。
8. 自宅の鍵
自宅の鍵をスマート化!?
そんなのできるの!?
って思いましたよね?
実は既存の鍵(サムターン式)に取り付ける
『スマートロック』という物が存在します。
私はCANDY HOUSEの『SESAME(初代)』
を使用しております。
※現在は生産終了となっています。
お買い求めの方は後続機種をご購入ください。
『SESAME 4』
自宅の鍵の型番をメーカーに教えれば、
その鍵の形に合うように、
3Dプリンターで治具を作製してくれます。
こちらは単体だけですと、専用アプリから
Bluetoothを介して鍵の施錠/解除を行うことができます。
※Bluetoothが届く範囲でないと使えません。
(スマートロック付近での
施錠/解除しかできない)
しかし、Wi-Fiモジュールもセットで購入すれば
外出先からもWi-Fiを経由して、
施錠/解除が可能になります。
またオートロック機能や、
自宅に近づくと自動で解除してくれたり、
スマホをノックすれば解除してくれたりと
機能盛りだくさんです。
この『スマートロック』も
ぜひ導入することをオススメします。
最近では似たような製品も出てきてますので、
そちらを購入でも問題ありません。
以上、長々と我が家のスマート家電環境を
紹介してきたわけですが、
さらにスマート家電を便利に
活用する方法があります💡
Alexa
それが『Alexa』!!
こいつがスマートリモコンとの相性がばっちりです。
てか、自分が魔法使いになれます✨🧙
- 「アレクサ、テレビ点けて(消して)!」→テレビが点きます(消えます)。
- 「アレクサ、テレビ音量上げて(下げて)!」→音量が上がります(下がります)。
- 「アレクサ、テレビ○chにして!」→○chに切り替わります。
- 「アレクサ、エアコン点けて(消して)!」→エアコンが点きます(消えます)。
- 「アレクサ、電気点けて(消して)!」→部屋の照明が点きます(消えます)。
- 「アレクサ、鍵開けて(締めて)!」→鍵が開きます(閉まります)。
などなど・・・
今のところ、6の空気清浄機以外は1〜8は
全てアレクサで管理できます。
素敵やん☺️✨
※6の『COCORO AIR』は今のところ、
エアコンのみにしか対応していないみたいです。。。
リモコンをわざわざ探して点ける(消す)
なんて、もう何年もやってないです(笑)
これを導入したら元の生活には戻れません。
それくらい『Alexa』の存在が大きいです。
細かな設定の仕方は
長くなってしまうので割愛します。
Eco dotの簡単なセットアップはこちらから
確認ができます。

我が家のスマート家電の概要図
簡易的ではありますが、我が家の
スマート環境の概要図はこんな感じです。

と、このような環境になっております。
スマホからでもAlexaからでも部屋内の家電を
操作および管理できてしまうわけです💡
魔法使いになったという意味が分かりましたかね?
まとめ
最初はテレビとエアコンと照明だけに
留めとくはずだったのだが
使ってるととても便利で、
あれもこれもスマート化したいという
気持ちがどんどん出てきて、
ここ数年で色々買い揃えてしまいました(笑)
皆さんにもぜひオススメしたいと思い、
今回記事にさせていただきました。
あと、もし他にも皆さんが使ってる
スマート家電でオススメのものがあったら
是非教えてください🙋♂️
では、よろしくちん⚡️


コメント